図書館を利用する⇒住所・電話番号⇒開館時間 ⇒休館日 ⇒図書館を利用する ⇒利用カードをつくる ⇒利用カードの更新 ⇒利用カードの紛失・登録内容変更 ⇒FeliCa(フェリカ)を利用カードの代わりに使う ⇒利用カードが必要なサービス 資料の貸出・返却・予約・紛失など⇒借りる⇒返す ⇒予約・リクエスト ⇒団体貸出 ⇒資料を紛失又は汚破損してしまったとき ⇒図書の寄贈 館内のインターネット・パソコン席、視聴覚ブース、学習室の利用⇒飲食について⇒インターネット利用席(オンラインデータベース) ⇒持込パソコン利用席(公衆無線LANサービス) ⇒視聴覚ブースの利用 ⇒学習室の利用 各種サービス⇒コピーサービス⇒レファレンスサービス ⇒新着情報案内サービス ⇒カーリルタッチ ⇒読書シールの印刷 支援コーナー⇒ビジネス支援コーナー
休館日■毎週金曜日、第3火曜日 ■館内整理・特別整理期間、年末年始 ※館内整理・特別整理期間は広報・館内掲示板・図書館カレンダーでお知らせしています。
図書館を利用するどなたでもご入館できますが、資料を借りたり、サービスを利用するためには利用者登録(「利用カード」の発行)が必要です。
利用カードをつくるどなたでも利用カードをつくることができます。下記の①と②をお持ちになって図書館でお手続きください。 ① 住所、氏名、生年月日が確認できる身分証明書 (健康保険証・運転免許証・学生証・パスポートなど) ※身分証明書に記載された住所と現在お住いの住所が異なる方は、現在お住いの住所が確認できる公的な証明書を一緒にお持ちください。 ② 利用カード交付申込書 図書館にある申請書か、下記をプリントアウトしてご記入ください。
利用カードの更新利用カードの有効期間は3年です。 図書館を継続してご利用いただいていても、3年ごとにご住所等の確認手続きが必要です。手続きは、期限日の1ヶ月前から受付けておりますので、下記の①と②をお持ちになって図書館でお手続きください。 ※有効期限日は、図書館WEBサイト・館内の利用者用検索端末(OPAC)の「マイページ」でもお知らせしています。 ① 利用カード交付申込書 図書館にある申請書か、下記をプリントアウトしてご記入ください。
② 利用カード交付後に住所・電話番号等が変更された方のみ 住所、氏名、生年月日が確認できる身分証明書 (健康保険証・運転免許証・学生証・パスポートなど) ※身分証明書に記載された住所と現在お住いの住所が異なる方は、現在お住いの住所が確認できる公的な証明書を一緒にお持ちください。
利用カードの紛失・登録内容変更利用カードの紛失や、住所・電話番号に変更があった場合には、お早めに図書館にご連絡ください。
FeliCa(フェリカ)を利用カードの代わりに使う当館に利用者登録をされている方は、FeliCaICチップを内蔵している携帯電話・スマートフォンを利用カードの代わりに使うことができます。 利用カード1枚につき、1つのFeliCaの登録が可能です。登録が済んだ携帯電話やスマートフォンを、フェリカリーダーにかざすことで利用者認証がおこなえます。 登録をご希望の方は、下記をお持ちになって一般フロアの貸出カウンター又はレファレンスカウンターまでおこしください。 ・吉田町立図書館利用カード ・身分証明書(運転免許証、健康保険証など住所・氏名・生年月日が確認できるもの) ・登録する携帯電話、スマートフォン ※図書館システムへの登録はFeliCaの個体識別番号のみを読み取ります。個人情報は含みません。また、図書館システムからFeliCaへの書き込みはしません。 ※FeliCaは、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。
利用カードが必要なサービス■資料の貸出・予約 ■インターネット席の利用 ■WEB上のサービスや機能の利用 マイページが利用できます。 ※マイページにログインするには利用カード番号の他に、パスワード登録が必要です。パスワード登録は マイページ からできます。
※迷惑メール対策などの設定をされている方は、予約連絡メールや新着情報案内メールが受け取れない場合があります。 メールアドレスは3つまで登録可能です。 メールが受け取れない方はメールアドレスの変更又は図書館へご相談ください。
借りる資料を借りるときは利用カードが必要です。借りたい本や視聴覚資料を利用カードと一緒にカウンターまでお持ちください。FeliCaの登録が済んだ、携帯電話やスマートフォンを利用カードの代わりに使えます。
※長期延滞資料がある方は、他の資料の貸出はできません。 ※貸出期間の延長申込は貸出期間内におこなってください。延長期間は申込をした日から2週間となります。延長は1回のみおこなえます。 ※返却日を過ぎてからの延長手続きや、延長したい資料に「予約」がついている場合は貸出期間の延長はできません。
返す借りていた資料をカウンターへお持ちください。 ※利用カードは不要です。 ※開館時間中はカウンターへ直接お返しください。 ※休館日・閉館後はブックポストをご利用ください。ただし、視聴覚資料は破損のおそれがありますので、ブックポストに返却せず直接カウンターへお返しください。
予約・リクエスト資料の予約(貸出中の資料を読みたいとき)、リクエスト(所蔵していない資料を読みたいとき)ができます。
■予約に関する注意点 ①ホームページから資料の予約をするには事前にパスワードの登録が必要です。 パスワード登録は マイページ からできます。 ②資料の取り置き期間は1週間です。取り置き期限日を過ぎるとキャンセル扱いになりますのでご注意ください。 ③迷惑メール対策などの設定をされている方は、予約連絡メールが受け取れない場合があります。メールアドレスは3つまで登録可能です。 メールが受け取れない方はメールアドレスの変更又は図書館へご相談ください。 メールアドレスの登録は マイページ からできます。 ■リクエストに関する注意点 ①リクエスト資料によっては、リクエストをお受けできない場合がありますのでご了承ください。 ②リクエストは町内にお住いの方のみお受けしています。町外にお住いの方は地元の図書館にご相談ください。
団体貸出吉田町内で活動する団体を対象に、資料の貸出をしています。くわしくは こちら をご覧ください。
資料を紛失または汚破損してしまったとき借りた資料をなくしたり、汚してしまった場合は、すぐに図書館にご連絡ください。 (電話 0548-33-3434) 紛失または修理が不可能な資料は、同一資料を用意していただきます。修理可能な資料は、専門用具で修理しますので、ご家庭では修理をせず、そのままの状態で図書館にお持ちください。
※映像資料は事前に図書館資料としての使用許諾が必要なため、市販されているDVDやビデオテープを図書館で使用することはできません。また、購入の際は、著作権料が含まれるため、市販価格よりも高額になることをご了承ください。
図書の寄贈新刊、予約の多い本、郷土に関する本をお受けしています。 図書館ですでに所蔵している本や出版の古い本などの寄贈はお受けしておりません。 ■寄贈をお受けできない本 ①汚損・破損・書き込みなどのある図書 ②おおよそ出版後5年を経過した図書 (文学書・郷土に関する資料・貴重書はこの限りではありません) 例:出版年の古い百科事典類、ガイドブック、法律書 ③学習参考書や問題集 ④雑誌(郷土に関する資料・貴重書はこの限りではありません) ⑤まんが ⑥ビデオ、DVDなどの映像資料 ※寄贈に関するお問合せは電話(0548-33-3434)または来館にてお願いいたします。
飲食についてペットボトルや水筒などフタが完全に閉まる容器に限り、各フロアへ持ち込みできます。食べ物、フタ付きの紙コップや紙パック・プルタブ缶に入っている飲み物は1階喫茶コーナーで飲食してください。
インターネット利用席インターネットで調べ物をするためのパソコンがあります。ただし、Excel、Word、外部メモリーの使用、ゲームやショッピングにはご利用いただけません。またプリントアウトはできません。
※ 「インターネット利用サービスにおける注意事項」 をご確認のうえでご利用ください。 ■オンラインデータベースの利用 インターネット利用席では『静岡新聞データベースplus日経テレコン』が利用できます。静岡新聞・日本経済新聞などの日経各紙の記事を検索できます。また、各種の経済情報コンテンツを使ってビジネスに関する情報を調べることができます。 ※データベースの記事の印刷を希望される方は、レファレンスカウンターにお申し出ください。 (白黒 1枚10円、カラー 1枚50円) ※データベースの記事を電子媒体へダウンロードすることはできません。
持込みパソコン利用席持込みパソコン用に電源が利用できる席があります。また、持込みのパソコンからインターネットへアクセスできるように公開書庫内に公衆無線LANのアクセスポイントを設置しています。
■公衆無線LAN接続サービス 無線LAN機能や無線LANカードが装着されたノートパソコンであれば、インターネットにアクセスできます。くわしくは 公式サイト(FREESPOT) をご覧ください。 ※機器の設定はご自身でおこなってください。また、無線通信の暗号化はおこなっていません。 ※携帯ゲーム機は利用できません。 ※「インターネット利用サービスにおける注意事項」をご確認のうえでご利用ください。
視聴覚ブースの利用図書館所蔵のCD・DVDを館内で視聴できます。
学習室の利用読書や学習、調査研究をするための部屋です。
※持込のパソコンや電卓の使用はできません。 ※個人学習のための部屋です。グループ学習は1階喫茶コーナーをご利用ください。 ※学習室で図書館の資料を使用する場合は、貸出手続きをしてからご利用ください。
コピーサービス図書館の資料に限り、著作権法第31条の範囲内でコピーできます。 著作権法第31条の範囲内では、個人の方が調査研究の目的で、図書館の著作物の一部分を一部コピーすることができます。
レファレンスサービス調べ物に必要な資料探しを、司書がお手伝いします。
新着情報案内サービスあらかじめ登録したジャンルや著者に関する資料が図書館に入荷した時、新着資料の案内メールが届きます。 新着情報案内サービスの登録は マイページ からできます。
カーリルタッチカーリルタッチは、図書館の本棚から様々なインターネット情報につながるアプリです。 自分のスマートフォンを棚のマークにタッチすると、テーマに合わせた様々な情報にナビゲートしてくれます。 貸出中の本の予約や近隣の図書館の資料検索がおこなえます。 様々なウェブサイトとも連携し、図書館とインターネットの情報を行き来しながら、簡単に必要な情報を検索できます。 ※カーリルタッチをご利用の際は、事前にアプリのダウンロードが必要になります。 NFC搭載スマートフォンまたはおサイフケータイ搭載(Android 4.0以上)のスマートフォンでご利用いただけます。 アプリはGoogle Playから無料でダウンロードできます。くわしくは パンフレット(8.8MB) をご覧ください。
読書シールの印刷気に入った本の情報をシールに印刷できます。手帖やノートに貼ることで、自分の読書記録をまとめることができます。
ビジネス支援コーナー
■全国の電話帳 全国の電話帳を収集しています。貸出はできません。 ■吉田町創業支援ネットワーク ネットワークでは町や商工会、町内の金融機関などが連携し、創業支援サポートをおこなっています。 創業支援のお問合せは 吉田町産業課(電話0548-33-2122)にご連絡ください。
※その他、不明な点がありましたら、職員までお問い合わせください。 |