さがしてみよう図書館の本
図書館の本のならびかたがわかれば、自分のさがしている本がすぐに見つけられるよ。 みんなも、本さがしの名人をめざしてがんばろう!
ステップ1「図書館の本は分類されている」
たくさんのものを、「いっきにかたづけよう!」としても大変ですね。 そんなときは、まずおなじ仲間を集めて、グループわけすると、かんたんにかたづけられます。 このように、たくさんのものをいくつかのにたような仲間にわけることを「分類する」といいます。
■本もおなじように分類されている
物語、スポーツ、歴史、昆虫、乗り物など、図書館にはいろいろな本があります。
もし、それらの本が、バラバラにおいてあったら読みたい本をさがすのがたいへんです。
そこで、図書館では内容のにている本どうしで分類して本棚にならべています。
ステップ2「知っておくと便利な分類記号」
ひろい図書館のなかで、読みたい本をさがすのは大変ですね。そんなとき便利なのが分類記号です。
図書館の本には下のような数字がかかれたラベルがはってあります。この数字を分類記号といいます。
「日本十進分類法」によって仲間わけされた数字をあわらしています。
★このラベルは、本をさがすときの大切なてがかりになります。
このラベルに書いてある数字は、「本の住所」のようなものです。
この数字のしくみがわかれば、本がもっとさがしやすくなります。
■ 十進分類をくわしくみてみよう
000 → 総記(そうき)
| 00 | 総記 |
| 01 | 図書館 |
| 02 | 図書・図書目録 |
| 03 | 百科事典 |
| 04 | 一般論文集 |
| 05 | 雑誌・一般年鑑 |
| 06 | 団体・博物館 |
| 07 | 新聞 |
| 08 | 全集 |
| 09 | 特別コレクションなど |
100 → 哲学(てつがく)・宗教(しゅうきょう)
| 10 | 哲学 |
| 11 | 哲学各論 |
| 12 | 東洋思想 |
| 13 | 西洋思想 |
| 14 | 心理 |
| 15 | 道徳 |
| 16 | 宗教 |
| 17 | 神道 |
| 18 | 仏教 |
| 19 | キリスト教 |
200 → 歴史(れきし)・地理(ちり)
| 20 | 歴史 |
| 21 | 日本史 |
| 22 | アジア史 |
| 23 | ヨーロッパ史 |
| 24 | アフリカ史 |
| 25 | 北アメリカ史 |
| 26 | 南アメリカ史 |
| 27 | オセアニア史 |
| 28 | 伝記 |
| 29 | 地理・地図 |
300 → 社会科学(しゃかいかがく)
| 30 | 社会科学 |
| 31 | 政治 |
| 32 | 法律 |
| 33 | 経済 |
| 34 | 財政 |
| 35 | 統計 |
| 36 | 社会・職業 |
| 37 | 教育 |
| 38 | 風俗習慣 |
| 39 | 国防・軍事 |
400 → 自然科学(しぜんかがく)
| 40 | 自然科学 |
| 41 | 算数 |
| 42 | 物理 |
| 43 | 科学 |
| 44 | 宇宙 |
| 45 | 地球・天気 |
| 46 | 生物 |
| 47 | 植物 |
| 48 | 動物 |
| 49 | からだ・健康 |
500 → 技術(ぎじゅつ)・工業(こうぎょう)
| 50 | 技術・工業 |
| 51 | 土木・環境問題 |
| 52 | 建築 |
| 53 | 機械・乗り物 |
| 54 | 電気・電気通信 |
| 55 | 海洋・船 |
| 56 | 金属 |
| 57 | 化学工業 |
| 58 | 製造工業 |
| 59 | 手芸・料理 |
600 → 産業(さんぎょう)
| 60 | 産業 |
| 61 | 農業 |
| 62 | 園芸 |
| 63 | 養蚕 |
| 64 | 畜産 |
| 65 | 林業 |
| 66 | 水産・漁業 |
| 67 | 商業・貿易 |
| 68 | 交通 |
| 69 | 通信・放送 |
700 → 芸術(げいじゅつ)・スポーツ
| 70 | 芸術 |
| 71 | 彫刻 |
| 72 | 絵画 |
| 73 | 版画 |
| 74 | 写真 |
| 75 | 工芸・工作 |
| 76 | 音楽 |
| 77 | 演劇・映画 |
| 78 | 体育・スポーツ |
| 79 | 遊び・レクリエーション |
800 → 言語(げんご)
| 80 | 言語 |
| 81 | 日本語 |
| 82 | 中国語 |
| 83 | 英語 |
| 84 | ドイツ語 |
| 85 | フランス語 |
| 86 | スペイン語 |
| 87 | イタリア語 |
| 88 | ロシア語 |
| 89 | そのほかの言語 |
900 → 文学(ぶんがく)
| 90 | 文学 |
| 91 | 日本の文学 |
| 92 | 中国の文学 |
| 93 | アメリカ・イギリスの文学 |
| 94 | ドイツの文学 |
| 95 | フランスの文学 |
| 96 | スペインの文学 |
| 97 | イタリアの文学 |
| 98 | ロシアの文学 |
| 99 | そのほかの文学 |
◆さがしている本が見つからないときは◆
自分がさがしている本が見つからないときは、カウンターにいる人に聞いてみよう。
図書館では「司書」というしかくをもった人たちが働いています。
この人たちは、図書館のプロです。こまったときは、相談してください。
ステップ3「本のならび方にはルールがある!」
おなじグループの本は、ひとつの棚の左から右へ、上から下へ、分類記号の順にならべられています。
棚の右下までいったら、つぎは右どなりの棚の左上につづきます。
↓このようにならんでいます。
おさらい
図書館の本は、分類記号をもとに整理され、本棚にならべられています。記号をもとにさがせば、さがしている本がかんたんに見つかります。
目的の本を見つけたら、そのまわりの本もみてみましょう。おなじグループの本はまとまっておいてあるので、他にもおもしろそうな本が見つかりますよ。
◆もっとくわしく知りたい人には、この本がおすすめだよ。
『図書館が大好きになる めざせ!キッズ・ライブラリアン』①②③ 二村健 監修/すずき出版
『図書館へ行こう!』①②③ 赤木かん子 文∥すがわらけいこ 絵/ポプラ社
『図書館の達人!本のさがし方がわかる事典』 金中利和 監修/PHP研究所
